2013年5月24日金曜日

島ドリンクその2「情け嶋」

今回は久しぶりの、八丈島ならではの飲み物"島ドリンク"の紹介です!
こちら!!


"八丈焼酎「情け嶋」"
その名の由来は、八丈島の民謡「八丈しょめ節」の一節『ヤァー沖で見たときゃ 鬼島と見たが 来て見りゃ八丈は 情け島
から来ています。



島人の定番であるロックで頂きましょう。

島産の麦を使っているそうで、南国らしい柔らかく華やかな香りがとても美味しいです。
味わい深い仕上がりですがすっきりと飲みやすく、ドンドンいけちゃいますね!!

この島焼酎は、5/31に下北沢GARAGEで開催されるイベント「旅の音まつりin八丈島 島の魅力プレゼン大会 ~この夏は八丈島に行こう!~」にて、飲み放題メニューとして出ます!!
ぜひとも飲んでみてくださいね!


5月31日、下北沢GARAGEにて「旅の音まつりin八丈島 島の魅力プレゼン大会 ~今年の夏は八丈島に行こう!~」開催決定!

島の魅力プレゼンと、八丈太鼓の大迫力の演奏、都内で活動するアーティストたちによる弾き語り演奏が楽しめます。
さらに!島を代表する3種類の島焼酎とパッションフルーツジュースがなんと飲み放題!!島ならではのおつまみの販売もあります。
入場料は飲み放題付きで1500円!来るしかないでしょ!!

出演者:moegi(Local Blue Sheeps) / 小宮章太郎(The Dormitory) / 中村歩己(The Chimney Sweeper) / 千葉将太(shinkai) / 八丈太鼓キタマダ / 八丈島プレゼンター
MC:moegi / 他
※島焼酎とパッションジュース飲み放題。別途 島つまみもあります!
open 18:00 / start 19:00 / 終演 21:00料金¥1500 (1drink込)


「最高の夏は、八丈島で始まる!」
『旅の音まつり2013 in 八丈島』、8月24日、八丈島Pot Hallにて開催決定!

海あり、山あり、満点の星空ありの超・夏エンジョイスポット八丈島で、おまつりをつくります。
東京のロックバンド・アーティストによるライブ演奏、抜群にうまい島フード・島ドリンクの屋台出店、
さらに島の民謡や太鼓も楽しめちゃう!
格安のツアーパックもあります。今すぐホームページをチェック!!

http://hachijofes.web.fc2.com/

2013年5月22日水曜日

島フードその7「フクミミの天ぷら」

昨日の記事で、もう「フクミミ」のことはバッチリ理解しちゃいましたよね。


ご存じ、松井秀樹選手です!!



ではなく。。毎度申し訳ございません。。
今回ご紹介するのは、八丈島産の「フクミミ」こと生きくらげの天ぷらです!


きくらげの天ぷらなんて、初めて食べました。みなさんも食べたことないでしょ?
これが、うまいんです。。きくらげのコリっとした食感と、衣のサクサクがアクセントになり、なんとも絶妙!!


おろし天つゆをつけていただきます。つゆが良く絡み、その食感と相まって抜群に美味いつまみになりました!!



「最高の夏は、八丈島で始まる!」
『旅の音まつり2013 in 八丈島』、8月24日、八丈島Pot Hallにて開催決定!

海あり、山あり、満点の星空ありの超・夏エンジョイスポット八丈島で、おまつりをつくります。
東京のロックバンド・アーティストによるライブ演奏、抜群にうまい島フード・島ドリンクの屋台出店、
さらに島の民謡や太鼓も楽しめちゃう!
格安のツアーパックもあります。今すぐホームページをチェック!!

http://hachijofes.web.fc2.com/

2013年5月21日火曜日

島フードその6「フクミミのお刺身」

今日ご紹介するのは福耳です。こちら!!


ではなく。。
失礼いたしました。八丈島を代表する「フクミミ」は、こちらでございます。


八丈島では、「フクミミ」といえば島産の生きくらげのこと。
もともときくらげは、その形が耳に似ていることから"木耳"と書きますが、なかでも八丈島産の木耳はなんと
手のひらオーバーサイズにまで立派に成長するそうです!

そのため、フクミミという名がついたんでしょうね。


この通り、きくらげは大変栄養価が高く、美味しいだけでなく健康にも良いし、美肌効果も抜群なんですよ!!


きくらげって、私にとっては中華料理でおなじみってイメージだったんですが、みなさんにとってはどうでしょうか。
お刺身で食べれるなんて考えたこともなかった!なんと、生で食べられる唯一のきのこなんだそうです。知ってました?
八丈島の島唐辛子「青とん」をつぶしたしょうゆにさっとつけて、頂きましょう!!


ぷりっ つるんっ とした食感がなんとも心地いい!きくらげ自体の味は淡泊ですが、島唐醤油によるツンとした辛みがとても美味しいです。
ぜひともおためしあれ!!



「最高の夏は、八丈島で始まる!」
『旅の音まつり2013 in 八丈島』、8月24日、八丈島Pot Hallにて開催決定!

海あり、山あり、満点の星空ありの超・夏エンジョイスポット八丈島で、おまつりをつくります。
東京のロックバンド・アーティストによるライブ演奏、抜群にうまい島フード・島ドリンクの屋台出店、
さらに島の民謡や太鼓も楽しめちゃう!
格安のツアーパックもあります。今すぐホームページをチェック!!

http://hachijofes.web.fc2.com/

2013年5月1日水曜日

島フードその5「トビウオのなめろう」




今回ご紹介するのは、新鮮なトビウオを使用した漁師料理「トビウオのなめろう」です!

なめろうとは、3枚におろした青魚を味噌・日本酒・生姜・ネギなどと一緒に包丁で細かく叩いたものです。
叩いたことによる独特の粘り気 と、この料理を盛っていたいる皿をなめてしまうほど美味しいことからこの名前がついたそうです。

保存がきかないため、新鮮でないと食べれない贅沢な一品です。
その名前の由来どおり、めちゃくちゃ美味い!!



「最高の夏は、八丈島で始まる!」
『旅の音まつり2013 in 八丈島』、8月24日、八丈島Pot Hallにて開催決定!

海あり、山あり、満点の星空ありの超・夏エンジョイスポット八丈島で、おまつりをつくります。
東京のロックバンド・アーティストによるライブ演奏、抜群にうまい島フード・島ドリンクの屋台出店、
さらに島の民謡や太鼓も楽しめちゃう!
格安のツアーパックもあります。今すぐホームページをチェック!!

http://hachijofes.web.fc2.com/

2013年4月25日木曜日

島フードその4「くさやチーズ」



今回ご紹介するのは、昨日紹介した伊豆諸島特産の 「くさや」 を使用した 「くさやチーズ」 です。
くさやアシタバチーズに練り込み、さらにスモークした、なんとも贅沢かつ八丈島を感じることのできる一品。
そのままくさやを食べるよりもマイルドで食べやすいし、鼻を通り抜けるニオイが最高に風味高い!!
くさやとチーズの相性はバツグンで、ぐんぐんお酒をすすませます。お試しあれ!




「最高の夏は、八丈島で始まる!」
『旅の音まつり2013 in 八丈島』、8月24日、八丈島Pot Hallにて開催決定!

海あり、山あり、満点の星空ありの超・夏エンジョイスポット八丈島で、おまつりをつくります。
東京のロックバンド・アーティストによるライブ演奏、抜群にうまい島フード・島ドリンクの屋台出店、
さらに島の民謡や太鼓も楽しめちゃう!
格安のツアーパックもあります。今すぐホームページをチェック!!

http://hachijofes.web.fc2.com/

2013年4月24日水曜日

島フードその3「くさや」



今回ご紹介するのは、 「くさや」 です。

くさやの起源は江戸時代にさかのぼります。当時は塩が貴重品だったため、魚の干物をつくるときに同じ塩水を繰り返し使っていました。
そのため、魚の成分が蓄積、また微生物が作用し発酵して独特の風味とにおいを持つ くさや液 ができたと言われています。


くさや液に漬けているところ


このくさやが、八丈島をはじめとする伊豆諸島の特産って知ってましたか?
私は2012年に八丈島を訪れたときにはじめてくさやを食べたのですが、その独特な臭いに最初は驚きました。
しかし、食べてみるとこれが最高にウマいんです!!島焼酎がぐんぐん進みました。




八丈島を感じたいなら、ぜひとも試してみてください。きっとハマると思いますよ!
お酒と一緒にどうぞ!




「最高の夏は、八丈島で始まる!」
『旅の音まつり2013 in 八丈島』、8月24日、八丈島Pot Hallにて開催決定!

海あり、山あり、満点の星空ありの超・夏エンジョイスポット八丈島で、おまつりをつくります。
東京のロックバンド・アーティストによるライブ演奏、抜群にうまい島フード・島ドリンクの屋台出店、
さらに島の民謡や太鼓も楽しめちゃう!
格安のツアーパックもあります。今すぐホームページをチェック!!

http://hachijofes.web.fc2.com/

2013年4月23日火曜日

島ドリンクその1「あしたばビール・あしたばハイ」



今回ご紹介するのは島フードではなく、島ドリンク「あしたばビール・あしたばハイ」です。
前回天ぷらで紹介したアシタバをパウダーにして、ビールや酎ハイに混ぜたものです。
アシタバの苦みと香りが加わり、とってもおいしいです。

もちろん食事との相性もグッド!島フードを食べるときはぜひ、これで乾杯しましょう!




「最高の夏は、八丈島で始まる!」
『旅の音まつり2013 in 八丈島』、8月24日、八丈島Pot Hallにて開催決定!

海あり、山あり、満点の星空ありの超・夏エンジョイスポット八丈島で、おまつりをつくります。
東京のロックバンド・アーティストによるライブ演奏、抜群にうまい島フード・島ドリンクの屋台出店、
さらに島の民謡や太鼓も楽しめちゃう!
格安のツアーパックもあります。今すぐホームページをチェック!!

http://hachijofes.web.fc2.com/

2013年4月22日月曜日

島フードその2「アシタバの天ぷら」





今回は、「アシタバの天ぷら」を紹介します!

明日葉(アシタバ)とは、別名「八丈草」とも呼ばれる(!)八丈島名産の植物です。
「今日その葉を摘んでも明日には新しい葉が出てくる」と言われるほど成長の早いことからこの名がついたそうです。
栄養も満点で、血液サラサラ効果・血圧を下げる・発がん物質を抑える・ダイエット効果などがあり健康食品としても注目されています。

天ぷらやおひたしなどにして食べられます。また、おそばに練りこんだりお茶にしたりもします。
つまり、島人の生活に最も密着している食べ物といっても過言ではありません!!



アシタバのポーズ


アシタバの天ぷらは、調理法としてはド定番です。島に行くならこれを食べずには帰れない!
サクッと軽い触感に、ふわっと広がるほろ苦いアシタバの風味がなんともウマい!!



「最高の夏は、八丈島で始まる!」
『旅の音まつり2013 in 八丈島』、8月24日、八丈島Pot Hallにて開催決定!

海あり、山あり、満点の星空ありの超・夏エンジョイスポット八丈島で、おまつりをつくります。
東京のロックバンド・アーティストによるライブ演奏、抜群にうまい島フード・島ドリンクの屋台出店、
さらに島の民謡や太鼓も楽しめちゃう!
格安のツアーパックもあります。今すぐホームページをチェック!!

http://hachijofes.web.fc2.com/

2013年4月21日日曜日

島フードその1「島寿司」




記念すべき一回目の今回は、このブログの背景にもなっている「島寿司」を紹介させていただきます。
島寿司とは、鯛やトビウオなどの白身魚を醤油漬けにし、砂糖を多めに配合した酢飯で握る八丈島の郷土料理です。
また、わさびではなくからしを使うのが特徴です。



醤油漬けですが、黒潮の恵みをうけのびのびと育ったお魚の味は醤油に決して負けてません!
最高にウマいし、触感もなめらかでたまらない!!酢飯との相性ももちろんバツグンです。

やはり島は魚がうまいぞ!100点!!



「最高の夏は、八丈島で始まる!」
『旅の音まつり2013 in 八丈島』、8月24日、八丈島Pot Hallにて開催決定!

海あり、山あり、満点の星空ありの超・夏エンジョイスポット八丈島で、おまつりをつくります。
東京のロックバンド・アーティストによるライブ演奏、抜群にうまい島フード・島ドリンクの屋台出店、
さらに島の民謡や太鼓も楽しめちゃう!
格安のツアーパックもあります。今すぐホームページをチェック!!

http://hachijofes.web.fc2.com/

はじめました

はじめまして!クレイマン・クレイマン、Local Blue Sheeps等のバンドでドラムを担当している中川航です。

このたび、島フェスin八丈島実行委員会の"島フードPR大使"に任命されました。

この夏に 「島フェス」 が開催される八丈島にはたくさんの魅力があります。
2012年に島フェスの前身として友達の音楽仲間達と実際に八丈島を訪れたのですが、南国の島の鮮やかな大自然の中で、数多くのステキとふれあいました。

おおまかなことは島フェスのホームページ(クリックで飛べます)に記載されているので、そちらをご覧ください!


その中でも私は、島ならではの "ウマいめし" に特に!!魅了されました。
普段から食べることが大好きで、食にはそれなりのこだわりを持つ私ですが、八丈島で出会った食べ物はどれもあまりにも旨く、贅沢で、感動の連続でした。
"島フードPR大使"という仕事は、「島フードの感動をみなさまに伝えたい!」そう考える私にはぴったりだと自負しております。

実は私、なにごとにも三日坊主で続かない性格なのですが、なるべく 一日一フード 紹介できるように頑張っていきたいと思います。
応援よろしくお願いします!

そして、このブログを見て八丈島の食べ物に興味を持ち、実際に島フェスに来場してくださる方が増えたなら、それが最高の喜びです。


というか、文字と写真だけでこの感動を100%伝えきれるわけがないんです!実際にあなたの舌で味わって頂かないと!
つまり、



私と一緒に島フェス行って、


おいしいもんいっぱい食べましょうよ!!